クラウド基盤エンジニアリング事業

Cloud Infrastructure Engineering

AWSを核とした、伸び続ける事業の“土台”づくり

FourthWallの Cloud Infrastructure Engineering は、AWS を中心としたクラウドネイティブな基盤設計により、
拡張性・信頼性・可観測性 を備えた「止まらないインフラ」を構築するサービスです。
単なるサーバ移行ではなく、事業の成長スピードに耐えうるアーキテクチャへと再設計します。

事業戦略・システム構成・運用体制を一体として捉え、
クラウドを「コスト削減の手段」ではなく、
企業の競争力そのものを支える基盤として生まれ変わらせることを目指します。


01|AWSクラウド基盤設計・構築

AWS Well-Architected Framework の考え方をベースに、
セキュリティ・可用性・コストのバランスをとりながら、将来を見据えたクラウド基盤を設計します。
既存システムのクラウドリフトから、新規サービスのクラウドネイティブ構成まで幅広く対応します。

  • VPC/サブネット/ルーティング/セキュリティグループ設計
  • IAMロール・ポリシー設計と権限管理の標準化
  • ALB/NLB を用いたスケーラブルなトラフィック制御
  • WAF/Shield/Security Hub によるセキュリティ強化
  • Aurora/DynamoDB/S3 など用途に応じたデータ基盤選定
  • ECS・Fargate・Lambda などモダンアーキテクチャへの対応
  • Multi-AZ/Multi-Region 構成による高可用性・災害対策

02|Infrastructure as Code と CI/CD 基盤

再現性が高く、安全に変更を重ねられるクラウド環境のために、
Infrastructure as Code(IaC)とCI/CDパイプラインを整備します。
「人が触るほど壊れやすい」状態から、「コードで管理できる」状態へと進化させます。

  • Terraform/CloudFormation によるインフラ構成管理
  • GitHub Actions/AWS CodePipeline/CodeBuild の活用
  • ステージング〜本番までを見据えたデプロイ戦略
  • インフラのバージョン管理・差分管理・ロールバック設計

03|運用自動化と可観測性の強化

障害対応や問い合わせ対応に追われる運用から、
「状態が見える」「先に気づける」運用へ。
ログ・メトリクス・トレースを統合し、クラウド環境全体を俯瞰できる可観測性を高めます。

  • CloudWatch/CloudWatch Logs/X-Ray を用いた監視設計
  • OpenSearch 等を活用したログ集約と検索性向上
  • アラートルール・運用フローの設計とドキュメント化
  • Config/CloudTrail による変更履歴管理とガバナンス強化

04|コスト最適化とパフォーマンスチューニング

クラウドの価値は「安くすること」だけではありません。
必要なときに必要なだけ使い、無駄を省きながらも性能を発揮できる状態を目指します。
利用状況を分析し、中長期の視点で最適な構成をご提案します。

  • Fargate/Lambda/コンテナの適切な使い分けによるコスト削減
  • S3ストレージクラス設計やGlacier活用によるアーカイブ最適化
  • リソース利用状況の可視化とRightsizingの提案
  • RI/Savings Plans の活用方針策定と定期的な見直し

FourthWallのクラウド基盤エンジニアリングは、環境構築だけでなく、
「なぜこの構成なのか」「将来どう拡張していくのか」 までを含めて設計します。
事業のステージやシステム特性に合わせて、最適なAWSクラウド基盤のあり方をご提案いたします。

TOP